アンティーク買取価格相場トップ絵

壺買取 価格表で相場がわかる

高く売れて10万円!うらやましい話
古い茶碗値打ちいくらデパート百貨店の骨董一つで1万円例!現代作家や無名作品がこんな価格に
昔のお金骨董アンティーク古銭骨董 古銭 切手 金券類ビール券、チケット、テレカ、クオカード、図書券など自宅整理10万円例!

陶器、磁器、ガラスと骨董価値も全く違います。鑑定額は自分の予想とは違い、大幅減額やけた違いの高額査定もあります。いくらで売れたか、価格例と鑑定先をご紹介します。

司会陶磁器焼き物価値解説役

 

査定方法注意

WEBからかんたん申込
人気比較1位
メール査定→郵送買取
人気比較2位
全国無料出張 あんしんのサポート
人気比較
ていねいな対応
WEBからかんたん申込
人気比較1位
メール査定→郵送買取
人気比較2位
スピード対応
人気比較
ていねいな対応

種類・価値

※画像クリックで拡大

花瓶(平戸染付人物龍耳花瓶)
平均買取価格9,905円
平戸染付人物龍耳花瓶花入れ花器花器 日本朝鮮欧州 陶器磁器 オールドノリタケなど
瓶子(根来瓶子)
平均買取価格8,879円
根来瓶子酒器 儀式用 小型の器 希少 桃山時代など
茶壺(李朝白磁茶入)
平均買取価格9,195円
李朝白磁茶入茶壺茶瓶茶入 茶器 茶瓶 煎茶道で使用 李朝期など
梅瓶(青花雲龍文梅瓶)
平均買取価格10,634円
青花雲龍文梅瓶骨董めいぴん東洋陶磁 宮廷大名などで使用 酒油入れ 中国清朝後期など
墨壺(古銅墨壺大型矢立)
平均買取価格4,956円
古銅墨壺大型矢立昔の骨董工具 筆記用具 主に銅 江戸後期など
鼻煙壺(瑠璃鼻煙壺)
平均買取価格1,176円
瑠璃鼻煙壺喫煙具嗅ぎ煙草の喫煙具 需要小 陶器・磁器・ガラスなど
水がめ(小鹿田焼水瓶)
平均買取価格2,451円
小鹿田焼水瓶仏教閼伽儀式 生活用 明治時代 小鹿田焼など
油壺(古伊万里染付油壺)
平均買取価格2,025円
古伊万里染付油壺根付 髪結の油容器 陶器磁器 伊万里 瀬戸焼など

画像引用 三浦古美術WEB

価格相場

[tusinbo]

「壺 骨董」
平均買取価格 8,420円
価格帯件数(割合)
~21,999円1,086件(75.1%)
22,000円
~45,999円
159件(10.9%)
46,000円
~75,999円
79件(5.4%)
76,000円
~130,999円
53件(3.6%)
131,000円
~363,999円
46件(3.1%)
364,000円
~1,200,000,999円
23件(1.5%)
合計1,446件
高額なものは10万円以上
20%以上は2万円以上

◆骨董店価格相場例
8,000~800,000円

 

年代が古いものも多くなります。他の骨董と比較しても相場が高いことが分かりますね!無料鑑定で確認してみるといいでしょう。

ヤッキー果師数寄者焼き物職人

 

相場比較
種類件数平均価格
花瓶489件
+235
9,157円
+737
瓶子42件
-212
27,403円
+18,983
茶壺13件
-241
14,681円
+6,261
梅瓶118件
-136
16,507円
+8,087
墨壺72件
-182
6,630円
-1,790
鼻煙壺11件
-243
5,994円
-2,426
水瓶9件
-245
4,313円
-4,107
油壺3件
-251
8,957円
+537
酒壺73件
-181
5,291円
-3,139

※下段は「壺 骨董」との差

 

使われ方で骨董としての価値も変わるのです。一見して、古くて汚いものの値段が高くなることもあります。汚れや傷があるものでも処分して換金できます。自分の評価額と鑑定士の鑑定額、気になりませんか?

骨董鑑定士美術商美術鑑定士

 

[kaitori]
[chudan]

[kaitorisell]

買取どこがいい

壺は高価な骨董品が多いです。大きさもあり、昔から文化財・人間国宝の作品がありました。しかし最近価値が下がったものもあります。骨董の価値は本物の美術品でなければいけません。近年では文化財であっても疑いがかけられるようになってきました。

もちろん有名な産地の年代物でなくても売れます。最近作られた現代美術、百貨店の焼き物なども買取はできます。年代や産地などよりは鑑定してみて価格を確認しましょう。

骨董の鑑定は美術商や買取店でできます。一般的に見て買取店にはメリットがあります。

■買取店のメリット

  • 手数料無料
  • 出張鑑定可能
  • 買取対応品が多い
  • 自宅整理大量処分に最適
  • 買取成立までが早い
  • 持ち込み不要
  • 鑑定基準が厳しくない

 

美術のプロの目は厳しいです。買取店は間口が広いと言えます。有名な茶碗、有名作家の作品でも価値が下がったことがありました。反対に、現代で価値が上がったものもあります。昔と今の価格の変化を知りたいなら、鑑定が必要です。

骨董品は相場が決まっていません。1,000円から100万円まで鑑定士しだいなのです。買取会社では傷物や修復済みでも換金できます。0円が1,000円。1,000円が10,000円になる可能性があるのです。

売り先で買取価格が決まります。高く売れる会社選びが重要です。そして査定額を比較してみるのも大切です。

 

普通の焼き物、食器、作者不明、箱や鑑定書なしでも売れます!自宅整理や断捨離で予想外の大金になる人もいます。骨董買取比較ランキングをご参考ください

ヤッキー果師数寄者焼き物職人

 

高く売る方法

[takaku]

壺やかめなどは換金はできます。高価な美術品ではなくても売れます。ひびや傷、欠けなどは少し価値が下がっても買取はできるのです。安いと思っていたものが予想外の価格になることもあるので鑑定してみましょう。

◆高く売るポイント

  • 鑑定料無料
  • 手数料無料
  • 減額されない
  • 高価買取の店選び

美術品は相続税の対象。持っていても節税にはならないのです。特に高価な焼き物の場合、換金処分して他の資産に移したりすることもあります。

骨董品は鑑定しだいで価格は大きく変わります。出所不明で価値がないと言われれば大幅に価格は下がります。現代では美術品の価値基準も変わってきました。買取会社でも予想より高く売れることもあります。

キズあり、修復済み、作者不明の壺は買取店で売るのがおすすめです。骨董品の出張鑑定もできて、クーリングオフもできるので安心です。

鑑定・見分け方

[kantei]

壺は縄文時代から作られてきました。その後弥生時代から平安、桃山、江戸と作られ続けてきます。年代でも大きく鑑定額が変わります。

特に用途(使い道)でも価値が変わります。使われ方によっても色合いや味が変わるからです。元々骨壺として作られたものを花瓶にする人はいません。鑑賞用の骨董品では用途よりは芸術性や形、原産地などが鑑定のポイントなのです。

形は窯や産地でも変わります。見分け方としても重要な所です。高台や箱、包みなども価格に影響してきます。有名作家の自著や証明となる記録があるからです。しかし、縄文時代から贋作は作られてきました。最近では鑑定証書、箱書きに価値がなくなりつつあります。

骨董品には相場がありません。壺は大きさや重さ、色合いや模様などそれぞれ違います。価格でも100万円以上のものから1億円のバブル価格が出たこともありました。現代では焼き物、骨董の相場は下がりつつあります。鑑定額を上げるにはお店選びも大切なのです。

 

人間国宝、文化財となると価値は高くなります。最近ではインターネット取引も盛んですが、高額な商品は出にくいでしょう。我々美術商の市場は別なのです。もちろんインターネットからでも買取依頼できます。

骨董鑑定士美術商美術鑑定士

 

[yakimono]