骨董店をお探しですか?お店を探すよりももっとかんたんで楽な方法があるんです。自宅整理がスイスイはかどる。まずはこけしの買取価格がいくらぐらいか知っておくのもいいです
鑑定会社比較
東京周辺の買取会社の地図
※スクロールして拡大縮小できます
こたろうは大阪発の会社として、年配の方から支持されています。古いものでは陶磁器から絵画など骨董品全般の鑑定を請け負っています。こけし類ももちろん、有名作家ものから年代物まで鑑定受け付けます。ただ実績や知名度では全国的に知られていないものです。鑑定士でも「陶磁器が得意」「中国美術に詳しい」などそれぞれ専門があります。こけしだと種類によるので引き取ってくれるかは応相談です。
・古美術八光堂
八光堂は美術品が専門。普通の民芸品となると、対応してくれるのか不安なところがあります。高価な作家ものなら津軽こけしでも買取できるでしょう。普通のご家庭にあるような、無名のこけしではお値段がつかないで売れないという残念な結果もあります。美術品店では安いものより高価な作品なのです。
・有馬堂
世間一般ではあまり知られてい、ませんが、ネットだと有馬堂も実績がある会社です。買取対応品は広いため、こけしなども鑑定してくれます。ただし、鑑定するためにはお店へ行くか、電話で申し込んで梱包作業をして郵送するなどの手間はかかります。遺品整理や引っ越し整理で大量の骨董品を処分するには難しさがあるものです。日本のこけしだけならいいですが、ツボや茶碗などの割れやすいものは大変です。
実際に査定するなら現地へ行かないと!HPにあっても、鑑定が難しかったり対応が違いますね。こけし一つなら郵送でもいいですが、たくさんなら出張査定できる会社がおすすめです。
こけし買取のおすすめ
・バイセル
出張査定でおすすめはどこ?と聞かれたらバイセルです。こけしで津軽産か、山形産かなど詳しくなくても買取対応しています。安心感が高いところなので、コールセンターの対応が良いです。強引な買取はしないので、お年寄りの方でも女性の方でもおすすめできます。
古くて原産地や作家名などがわからない。そんなこけしでもだいじょうぶ。バイセルは北海道から本州、九州まで幅広いエリアで出張査定します。年代物だったら、陶磁器や絵画や日本画、昔のおもちゃなど骨董品なら鑑定はできます。
普通の骨董店だと対応が遅れたり、査定するためにどうするか相談ですね。自分の地域で対応するのか電話などで確認します。バイセルは素早い対応と出張査定で長い実績を出しています。ネットで申し込んでかんたん査定。自宅なので重い荷物を運ばないのでらくらく。
買取価格例
※価格は骨董としての参考です
※種類によって価値が大きく変わります
津軽こけし | |
---|---|
平均買取価格 4,429円 | |
![]() | おかっぱ頭、だるまの絵、ボタンの花、アイヌ模様などの特徴。青森県産が多い。工人(職人)フェスティバルなど |
伝統工芸盛秀太郎など、木形師居士作品は一万円以上の値打ちがついたことも。郷土玩具の伝統こけしは有名作家ものなら高額査定例もあり。長谷川辰雄、奥瀬鉄則などの署名のある種類が高くなります。一般的には相場なりの平均価格です |
南部こけし | |
---|---|
平均買取価格 2,496円 | |
![]() | 岩手県の産地が多い。花巻市のアオハダと呼ばれる木から作られます。キナキナ、キックラボッコとも呼ばれます。顔なしで頭が動く種類もあります。 |
坂下隆男、松田弘次、佐藤一夫などの作家物があります。伝統こけしは高額な種類がけして多くはなくて査定額にも影響されています。実際に落札された価格では千円以下から数千円の種類が多くなります。 |
木地山こけし | |
---|---|
平均買取価格 3,706円 | |
![]() | 頭が大きく菊の文様の着物。秋田県湯沢市などが産地。明治、大正、昭和初期の頃の作品が多くなります。 |
高橋一成、小椋嘉市、小椋久四郎などの作家物だと一万円以上の値段がついたことも。三春文雄作の川連こけしも独特の存在感があります。汚れや傷などは査定額に影響しにくいのか、珍しさや作家作品などが好まれます |
鳴子こけし | |
---|---|
平均買取価格 2,974円 | |
![]() | 宮城県鳴子温泉などが産地。首の部分が離れていて、回すと音がする。菊が鮮やかな色彩。民芸品でもあり置物でもある |
鳴子 こけしは大泉清見、奥山庫治、岡村豊作などの作家が数千円以上の値札が付けられる例もあります。伝統民芸品は見た目が古くて色あせていても骨董として価値があるものは高く売れます。 |
山形こけし | |
---|---|
平均買取価格 3,236円 | |
![]() | 山形原産で胴体部分が長くて頭が小さいものです。首のところに横縞のロクロ線があり、頭頂部に手銘という文様があります |
小林清次郎、平賀謙次郎、小林清蔵作、奥山広三などが鑑定で高評価。デパートや百貨店のような量産品の土産物でも価値はあります。査定でいくらの値段がつくかは無料相談でわかるでしょう。 |
蔵王高湯こけし | |
---|---|
平均買取価格 2,409円 | |
![]() | 山形県の蔵王温泉で製造されたものです。桜をかたどった紋様で牡丹や菊などいくつかのパターンがあります |
志田菊麻呂、吉田吉嗣、阿部常吉、岡崎直志作などが有名です。作家の署名(サイン)などがあると証拠となります。普通の骨董品でも値段がつく種類もあるため、査定に出してみてプレミア価格にならないか確認しましょう。 |
作並こけし | |
---|---|
平均買取価格 3,108円 | |
![]() | 宮城県仙台市の温泉が産地です。ロクロ線、カニ菊という独特の紋様が目立ちます。郷土人形として6寸という大きさもあります |
鈴木昭二、平賀輝幸、平賀貞蔵、小林清次郎作が高額査定されたことがありました。KOKESHI DOLLとして一部海外からも知られています。 |
[kaitori]
[sonota]